「ひとり株の日米株投資」が毎月発表している、米国株式保有銘柄・リスト(10月)のまとめ・定例記事となります。
【米国株式保有銘柄リスト・含み損益率一覧(10月)】
※2021.10.29時点(楽天・SBI証券)ADR含む
- (投信) 楽天・バンガード・ファンド(全米) +42.8%
- (投信) 楽天・バンガード・ファンド(全世界) +24.3%
- (投信) eMAXIS Slim米国株式(S&P500) +10.68%
- (VYM) バンガード・米国高配当株式ETF +41.75%
- (HDV) iシェアーズ コア米国高配当株ETF +26.16%
- (SPYD) ポートフォリオS&P500高配当株式ETF +53.83%
- (ARCC) エイリス・キャピタル +59.52%
- (ORCC) オウル・ロック・キャピタル +10.36%
- (MAIN) メイン・ストリート・キャピタル +36.08%
- (AAL) アメリカンエアラインズG +3.7%
- (BA) ボーイング +1.4%
- (BABA) アリババグループ -14.6%
- (BEPC) ブルックフィールド リニューアブル -2.4%
- (BIDU) バイデゥ -1.3%
- (CAH) カーディナルヘルス -7.6%
- (CCL) カーニバル +1.8%
- (CPNG) クーパンA +7.1%
- (D) ドミニオン エナジー +7.0%
- (DAL) デルタエアーラインズ +4.0%
- (DISCA) ディスカバリー -9.8%
- (DNB) ダン アンド ブラッドストリート +0.5%
- (EIX) エジソンインターナショナル +12.5%
- (GILD) ギリアドサイエンシズ +6.4%
- (INTC) インテル -7.5%
- (K) ケロッグ +0.67%
- (KHC) クラフト ハインツ -0.98%
- (KO) コカ・コーラ +15.5%
- (LMT) ロッキードマーチン +0.1%
- (LUMN) ルーメンテクノロジーズ +12.3%
- (LVS) ラスベガスサンズ +0.21%
- (MKC) マコーミック -4.8%
- (MLCO) メルコリゾート&エンター -7.9%
- (MMM) スリーエム +1.1%
- (MO) アルトリアグループ -4.4%
- (MRC) MRCグローバル +6.4%
- (NIO) ニオ +7.4%
- (NWL) ニューウェルブランズ -6.6%
- (PPL) ピーピーエルコーポレーション +2.0%
- (PRLB) プロトラブズ -1.2%
- (RDSB) ロイヤルダッチシェル +20.3%
- (SO) サザン +19.2%
- (T) AT&T -12.8%
- (TAP) モルソンクアーズビバレッジ -6.2%
- (UAL) ユナイテッド エアラインズ +0.8%
- (VIAC) バイアコム -14.7%
- (VZ) ベライゾン コミュニケーションズ -7.3%
- (WBA) ウォルグリーンブーツアライアンス +2.2%
- (XRX) ゼロックス -14.3%
※全48銘柄

ひとり株
「バイアコム」が最もマイナスの結果となりましたー。
世界各地で事業展開している、マルチメディア会社だよ。
リンク
【米国株式売却銘柄リスト・一覧(10月)】
※2021.10.29時点(楽天・SBI証券)ADR含む
※全4銘柄

(出典:楽天証券)

ひとり株
今月のメインは【CWEB】を、利益確定売り実行しました。
また20ドルを下抜けたら、買い増したいなーと検討中。
※免責事項:上記銘柄等への投資・運用は個人的考察に基づいた選定であり、特定銘柄への投資を推奨するものではありません。全ての株式投資には元本割れリスクがあります。全て自己責任でご判断の程、お願いいたします。
リンク
【個人総評・まとめ(10月)】
米国株投資(ADR含む)への基本スタンスは、「高配当ETF」を主軸に+「各個別銘柄」をサブスパイスとして、長期投資・ガチホールド運用を前提とした戦略をとっています。
米国株式に対する現在のそれぞれ投資割合はおおよそ、
- iDeCo銘柄インデックス ≒ 5%
- 米国高配当ETF ≒ 60%
- 米国BDC銘柄 ≒ 5%
- 米国個別銘柄 ≒ 25%
- 中国ADR銘柄 ≒ 5%
以上の構成に調整しています。
10月は、「利益確定売り」を4銘柄行い、中でも「 (CWEB) Direxion Daily CSI中国Int指数株ブル2倍」の大部分を売却しました。
新規登場銘柄は、下記4銘柄となります。
現状としては、各国「テーパリング実行」の影響や、「中国不動産関連のデフォルト危機」などの様子を伺いつつ、
「iDeCo・NISA積立」は毎月そのままの方針で、無理な買い増しは引き続き行わない計画です。

ひとり株
年末にかけて、「米ドル」キャッシュの比率を多く保っていこーかな。
- 最新ニュース:米国株式市場=連日の最高値、FOMC受け
- 最新ニュース:FOMC、11月からテーパリング開始を決定―市場予想通り
コメント