ひとり株が毎月集計・発表している「個人の家計簿管理・総評(令和7年04月末時点)」のまとめ・定例記事となります。(※個人の家計簿管理なので、法人・事業等は、別会計です。)
家計簿管理・個人総評(令和7年04月末〆)
【ひとり株 : 簡易プロフィール・属性】
・年齢職業 : 30代、法人役員(小規模企業者)
・大学卒後 : 社会人、15年以上(転職3回経験)
・家族構成 : 5人家族、賃貸住まい(3LDK、RC造)
・個人家計 : 配偶者収入等は、別会計です。
【家計簿管理ツール】 MFfor住信SBIネット銀行
(※無料会員アプリ版)

(出典:MFfor住信SBIネット銀行)

【今月の家計簿結果】
・直近04月末〆(個人)、家計簿仕分けとなります。(配偶者側、別会計。)
・無料会員でも連携先10件まで可能な「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」を利用しています。(有料版を使う場合は、マネーフォワードME月額¥500推奨。)
・04月の手残りは、「約52万円」と前月比で、微増UPの残金結果となりました。
・「住宅(賃貸)」(40.36%)1番大きな割合を占め、「食費」(16.07%)が2番目に支出していますね。
(仕分け項目は、現在全部で以下9個に絞り、まとめています。)
【仕分け内容の概要】
・1⃣ 住宅:「家賃」「賃料」
・2⃣ 食費:「食料品」「外食費」
・3⃣ 現金・カード:「電子マネー」「現金」
・4⃣ 教養・教育:「スクール」「習い事」「教材費」
・5⃣ 水道・光熱費:「電気」「ガス」「上下水道」
・6⃣ 日用品:「子育て用品」「生活消耗品」「必需品」
・7⃣ 自動車:「駐車場」「ガソリン代」
・8⃣ 通信費:「スマホ」「光回線」
・9⃣ 趣味・娯楽:「サブスク費」「他浪費」
・収支の残金に関しては、毎月恒例で、コツコツ「投資」or「貯蓄」の資金としています。(新NISA、iDeCoも利用しています。)
関連記事note:資産管理ツール「マネーフォワード(無料版)」を駆使して、面倒な家計簿をシンプル自動化・改善する方法。
マンスリーレポート(令和7年04月末〆)
【家計診断・家計バランス】 2025/04/01~04/30
(※無料会員アプリ版)


(出典:MFfor住信SBIネット銀行)

【今月のレポート】
・「家計診断」は、理想の家計より「¥366,961 支出を抑えられている」の評価となりました。
・前月と比べると、こちらも若干、手残りが改善した結果となります。
・毎月支出は、現在「収入50%以内」を目標値にしていますが、04月も、見事に達成できましたね。
【家計のバランス】
・こちらのグラフでは、「住宅」と「水道・光熱費」が理想の範囲オバーになったのが直ぐに把握できます。(家族が多いと物価高影響し、エネルギー費用を抑えるのは難しいですね。)
・(理想の家計を元に、10,340パターンから、「理想の家計」診断が無料で受けられます。)
・可能であれば、住宅費を下げたいといつも考えていますが、「家族」や「子供」の関係で容易な変更は、難しいなと感じています。
・次月05月も引続き、「収支バランス」をしっかり意識して、毎月家計バランスグラフから突出しないよう、頑張りたいですね。
関連記事note:マネーフォワード(無料版)で個人家計管理をやってきた私の結果(2024年11月時点)軌跡と考察。
予算設定比較(手取り年収800~899万の場合)
「あなたと似たユーザー」機能で、各項目詳細の比較検討が無料で可能です。
私の場合は、30代、既婚、子供2人以上の設定内容となります。
(下記は、参考目安になりますので、個々環境での確認をオススメします。)



(出典:MFfor住信SBIネット銀行)

【似たユーザー機能】
・上記は、手取り年収別のあなたと「似たユーザー」比較、参考金額一覧です。
・今月は、手取り「800万~899万」の場合を参考として、セレクトしました。
・自分の家計と比べると、「住宅」が約4万円安かったり、「食費」は、ほぼ同水準、「教養・教育費」は、約3万円高いのが把握できますね。
・(勿論、地域差がありますので、参考数値となります。)
【仕分け方・内容ポイント】
・交際費:現金・カード or 趣味・娯楽費へ仕分け。
・交通費:現金・カード・自動車へ仕分け。
・健康・医療:日用品(必要なモノ)へ仕分け。
・衣服・美容:現金・カードへ仕分け。
・税・社会保障:現金・カードへ仕分け。
・保険:年払いの為、不定期ですが、現金・カードへ仕分け。
・趣味・娯楽・教養・教育・食費・日用品・自動車・通信費・水道・光熱費・住宅:こちらのカテゴリーは、そのままの内容先で仕分けしいます。
【予算立て機能】
・「予算を立ててみる」機能もありますので、一度試してみるのもオススメです。
・これらは「アプリ版」の画面ですが、「ブラウザ版」ですともっと詳細に確認できます。
(※有料版であれば、全ての機能を期間制限等もなく、利用・確認可能です。)
・ただ無料版でも、ここまでシンプルに扱えますので、やはり便利なアプリだと感じますね。
関連記事note:資産管理ツール「マネーフォワード(無料版)」を駆使して、面倒な家計簿をシンプル自動化・改善する方法。
コメント