ひとり株の電子書籍(Kindle)がリリースしました。「手放す技術「モノ・コト」心・身・脳を無駄に消費しない。」 まとめ・紹介記事となります。(※著者:ひとり株)
断捨離の選択術 ~貧乏マインドと金持ちマインドの違い~
貧乏な人達の家庭には「モノ」が沢山、溢れかえっているらしい。
確かに、「映画」や「ドラマ」でも、貧乏人の家は、雑多で整理整頓がされていないイメージが強いです。
それと対照的に、「富裕層」や「大豪邸」の多くでは、余計な「モノ」が少なく、何も置いてない、一見無駄にも思える空間が広がっている。
勿論、「空間が広いから」でもあるが、世の中には、「モノ」が多い家に住みながらも「億万長者」の人も沢山いるし、「モノ」が少なくて「ギリギリの生活」を強いられている人もいるでしょう。
しかし、富裕層と貧困層との思考的な関係性には、少なからず「貧乏マインド」と「金持ちマインド」の違いや理由がありそうだ。
考察をしてみると、下記のような普段の私生活においての「姿勢・意識」にあるのではないか、と私には考えられます。
【消費行動に関する簡易な流れ】
①:「モノ」を買うと?(当然お金が減ります。)
②:お金を補充する為に?(時間を切売りし働きます。)
③:買った「モノ」が増えると?(保管場所が必要になります。)
④:整理整頓清掃するのに?(探す「作業」や「時間」が増えます。)
⑤:部屋の「モノ」が増えた為、散らかり易い(脳も疲弊する。)
⑦:それ故ストレスも溜まり、また散財してしまう。(負のループ。)
以上①~⑦の「悪循環」が加速し、「貧乏マインド」が身に沁みついてしまうのでは?
どうやら、「モノの多さ」と「お金の格差」は、やはり何らかの関係性が相互にあると思われますね。
そこで本書では、安物買いの銭失いに陥らないように、「モノ」や「コト」の ”量よりも質” へと拘り思考をシフトできる、「断捨離の技術」について、執筆したいと考えています。
それでは、本編でお会いしましょう!
手放す技術を制する者は、断捨離を制する!
百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず!
【簡易目次】
まえがき(無料部分含む)
はじめに(持つモノ持たざるモノ)
第①章 : 「ミニマム化」の基本と重要性について。
第②章 : 「手放すコツ」と「減らして得するコト」。
第③章:モノの「減らし方」と「増やし方」。
著者紹介(免責事項)
note投稿:「手放す技術」~心・身・脳を無駄に消費しない為の「モノ・コト」断捨離選択術~
・「断捨離シリーズ」の第4巻目、電子書籍をリリースしました。
・余計な「モノ・コト」の断捨離に関して、まとめた内容です。
・「note」でもリリースしているので、是非ご確認ください。
目次・各章・まとめ(抜粋)
【目次】
【まえがき】
【はじめに】
第①章:【「ミニマム化」の基本と重要性について。】
1:ミニマム化の種類について。
2:モノを減らす重要性と指標。
3:上流階級リッチな思想と家計。
第②章:【「手放すコツ」と「減らして得するコト」】
1:手放すコツは、引くコトである。
2:いつでも引越せる環境がマスト。
3:減らすコトは、稼ぐ力に繋がる。
第③章:【モノの「減らし方」と「増やし方」。】
1:モノを減らすロードマップ。
2:何もない床面積を多く広げる。
3:積み減らしする技術とは?
【著者紹介】
note投稿:「手放す技術」~心・身・脳を無駄に消費しない為の「モノ・コト」断捨離選択術~
・【まえがき】【はじめに】+3章のシンプル構成になっています。
・ミニマム化に関する、「減らす・増やす」技術の内容ですね。
・日々の生活の中に、意識して取り入れて欲しいです。
著者・編集・商品情報
著者・発行者 : ひとり株(ヒトリカブ)
千葉県出身、1980年代生まれ、小規模企業者。
新卒採用後、2回の転職を経験し、2013年に独立・開業。
その後、合同会社・株式会社へ法人成りする。
生活防衛費を確保し、余剰資金を愚直に投資、「セミリタイア(個人)」を達成。
(給与・事業・配当利子・不動産REIT)の4つの所得を可能な限り最大化し、40代までに「フルFIRE」を目指す。
現在は、個人事業として、お金に関する「ブログ・X(旧twitter)・note・Kindle」を運営しています。
この度、ブログ・noteをベースに、電子書籍(Kindle出版)に参入する。
(ひとり株note:https://note.com/hitori_kabu)
登録情報(Kindle)
- ASIN : B0D8SFB9N5
- 発売日 : 2024/7/3
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 866 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 61ページ
コメント